
アレルゲンに触れることで起こる皮膚の不調のことをアレルギー性皮膚疾患と呼びます。アレルギー性皮膚疾患の原因やその症状、症状を緩和させる方法について紹介していきます。
アレルギー性皮膚疾患とは?
アレルギー性皮膚炎とはアトピー性皮膚炎とも呼ばれる皮膚の病気のことを言います。アトピー性皮膚炎とは症状が改善したり、悪化したりを繰り返し、かゆみを伴う湿疹ができるのが主な特徴になります。
皮膚の炎症を伴う
皮膚の炎症が起こる原因として考えられるのが、バリア機能の低下とアレルギー体質であることです。
皮膚に現れる症状は突発的であったり、短期であったりすることもありますが、半年以上続くケースが多く見られます。
なかなか治らないことがほとんど
アレルギー性皮膚疾患は治るのに時間がかかるのが特徴です。子供や乳幼児に多く見られる症状ですが、大人になっても改善しない、大人になってから突然発症することもあるのです。
アレルギー皮膚疾患の原因と症状は?
アレルギー性皮膚疾患の原因や症状について詳しく紹介していきます。
バリア機能の低下
皮膚の表面には角質細胞がありますが、角質細胞の隙間を埋めているのが細胞脂質と呼ばれる成分です。この細胞脂質があるお蔭で角質細胞を外部の刺激から守ってくれているのです。
これを肌のバリア機能を呼ぶのですが、アレルギー性皮膚疾患を持っている方は細胞脂質が不足しておりこの機能が著しく低下してしまっています。
細胞脂質の量が不足しており、角質細胞にすきまができてしまっているため、外部刺激に対して過敏に反応してしまうのです。
アレルギー体質である
自分の家族に同じくアレルギー性皮膚疾患を患っている(過去にわずらっていた)花粉症などのアレルギー症状を持っている方がいる場合、自分自身もアレルギー体質を受けついでいる可能性が考えられます。
特定のアレルゲンに対して過剰に免疫が反応してしまいますので、皮膚の炎症や強いかゆみが出てきてしまうのです。
アレルギー性皮膚疾患の症状
アレルギー性皮膚疾患の症状の特徴は、赤みがありじゅくじゅくした湿疹ができることです。
しかもその湿疹は左右対称にできることが多く、また目や口、耳の周りや関節、首、わきなど湿疹ができやすい場所も決まっています。
アレルギー性皮膚疾患の緩和方法は?
アレルギー性皮膚疾患の症状が出てくると、強いかゆみが出てきて我慢できなくなります。夜に症状が出てしまうと、一晩中痒くて眠れなくなるほどです。
アレルギー性皮膚疾患の症状を少しでも緩和するための方法について、紹介していきます。
バリア機能の改善
かゆみや湿疹が出てくるのは、バリア機能が弱っているからです。そこでバリア機能を回復するためにスキンケアを徹底しましょう。
バリア機能の細胞脂質の大半はセラミドという成分で構成されていますので、セラミド配合の保湿剤を使用するのが効果的です。
またアレルギー性皮膚疾患を患っている肌は、刺激に対して弱くなっています。保湿剤を選ぶときは、添加物などの刺激となる成分が含まれていないものがおすすめです。自分で保湿剤を選べない時は、皮膚科を受診しましょう。皮膚科でも保湿剤を処方してくれるでしょう。
ステロイドを上手く活用
アレルギー性皮膚疾患の治療薬といえばステロイドが有名です。ステロイドはあまり良いイメージがなく、できることなら使いたくないと考える方が多いのが現状です。
しかしステロイドは使い方を適切に守っていれば、皮膚の症状を抑えるのに大変効果的なのです。ステロイドはかゆみや炎症を早く抑える効果が期待できるからです。
医師の指導の下で使用すれば、問題になることはほとんどありませんので上手く活用するようにしましょう。
まとめ
アレルギー性皮膚疾患を患うと本人も辛いですし、見ている周りも痛々しいと感じます。早く症状を改善するためには、早めに皮膚科を受診して保湿などのケアを一生懸命に行うようにしましょう。
また、皮膚だけじゃない!喘息も発生する場合があります。
詳しくはこちらの記事へ
→ アレルギー性喘息(ぜんそく)とは?喘息が発生する原因に迫る
→ アレルギー性喘息(ぜんそく)とは?喘息が発生する原因に迫る